「片付けなさい!」と怒らない親子になれる心理学的方法 佐藤ゆきこ
- 名前
- 佐藤ゆきこ
- 会社名
- アレーズルームy
- キャッチコピー
- やりたいことをやる時間を
- 一言
- 札幌在住、3児の母。
エニアグラム心理学で一人ひとりに合った片づけ方を提案。
片づけを通じてママのやりたいことを叶える時間を一緒に作ります。
子育て中のママが片づけでイライラしなくなる!親子で身につく「心理学的片づけ術」
「子どもが散らかしてばかりでイライラする」
「何度言っても片づけてくれない」
「自分も片づけが苦手で、どう教えていいか分からない」
そんなお悩みを抱えるママたちから、
「子どもとの関係が良くなった」
「家族に片付けが伝染した」
と喜びの声が続々と届いている片づけサービスがあります。
なぜ同じ片づけ方法なのに、うまくいく人とダメな人がいるの?
実は、片づけ方には「その人に合ったやり方」があります。
エニアグラム心理学で人を9つのタイプに分けると、
得意なことも苦手なことも、捨てやすいものも捨てにくいものも人それぞれ違うことが分かります。
例えば:
- 思い出の品が捨てられない感情タイプの方には「無理に捨てなくていい」アプローチ
- 集中力が続かない方には通常3時間のところを1〜2時間に短縮
- お子さんの特性に合わせた声かけ方法の提案
同じことを伝えているのに響かない理由がここにありました。
ママが変われば、家族全体が変わる
3人のお子さんを育てながら活動する佐藤ゆきこさんのサービスでは、
お母さんだけでなくお子さんの特性も考慮した片づけ指導を行います。
「お母さん目線でついつい話しがちなところを、
お子さんの特性に合わせてアドバイスすることで、お互いのストレスが少しずつ減っていく」
実際にお客様からは:
- 「イライラが減りました」
- 「片付く自信がついた」
- 「その視点はなかったです」
- 「在宅ワークがはかどるようになった」
といった声が寄せられています。
札幌近郊は訪問、遠方はオンラインで全国対応
サービスは大きく2つ:
札幌市近郊の方 実際にお伺いして一緒に片づけを行います。
お家を見せていただくことで「こうすれば絶対過ごしやすくなる」という具体的な提案が可能です。
遠方の方 オンライン片付けサービスで、
マインドサポートや集中できる環境づくりをメインにお手伝いします。
自身も「押し入れに詰め込むタイプ」だった佐藤さんだからこそ、
片付けが苦手な方の気持ちに寄り添いながら、納得して手放せる方法をお伝えしています。
片づけは手段。本当の目標は「ママが笑顔でいられる時間を増やすこと」。
家族全体の幸せを願う佐藤さんのサポートで、あなたも片づけ上手な親子を目指しませんか?
私も片づけが大の苦手でした。子どもの散らかしにイライラしていた日々から見つけた「本当の片付け」
押し入れに詰め込むタイプだった私
実は私、もともと片付けが大の苦手でした。
お部屋自体はそれほど散らかっていなかったのですが、
押し入れには本当に「牛乳パックに詰める」ような感じで、
とにかく見えないところに押し込んでいたんです。
そうなると当然、使いたい時に見つからない。
結局ダブって買ったり、見つからなくてイライラしたり。
それに加えて子どもが散らかしてイライラ、
散らかってるから掃除もしたくなくて埃も結構あったり…という日々でした。
育児休暇中の「軽い気持ち」が人生を変えた
そんな時、育児休暇中にちょっとした資格があることを知って、
本当に軽い気持ちで取ったのが片づけの資格でした。
でも、この学びが私の気持ちをすごく変えてくれたんです。
探せるようになったのはもちろん、きちんとしまえるということで、
少し自己肯定感も上がっていったんじゃないかなと思います。
「私にもできることがある」って思えるようになりました。
お客様に「もういいです」と言われた日
でも、お客様へのサービスを始めて、すごく落ち込んだ出来事がありました。
何回か通っていたお客様が、最初はやる気だったのに、
だんだん顔色が曇ってきて。私なりに知識不足もあったし、
ヒアリング不足だったとは思うんですけど、
「なんで同じことを伝えているのに響かないんだろう?」ってすごく悩みました。
そして最終的に途中で「もういいです」と言われてしまった時には、
本当に落ち込みましたね。
「人にはタイプがある」という発見
その失敗がきっかけで、人にはそれぞれタイプがあるということを知ったんです。
それがエニアグラム心理学でした。
実際にセッションでお客様のタイプを知って、
その方に合った片付け方をお伝えすると、お互いにストレスがない。
「本当にそうなんだ」って実感しました。
普通だったらこうやって言いたいところを、ちょっとぐっと抑えるとか、
逆にもうちょっと言葉を足すとか。そういうことで、
私もお客様も、ちょっとストレスが減ってるんじゃないかなと思います。
お客様の笑顔が教えてくれたこと
今では
「イライラが減りました」
「片付く自信がついた」
「その視点はなかったです」
といった言葉をいただけるようになりました。
特に嬉しいのは、ご主人は「手をつけないで」という方が多いんですけど、
お客様が片づけることで家族に伝染したという話を聞いた時です。
家が綺麗になっていくと、在宅ワークがはかどったり、
気持ちよく過ごせたり。結果的にお母さんが笑顔でいると、
本当に家族全体がうまくいくんだなって実感しています。
やりたいことをやってもらう時間を増やしたい
実は私、片付けの仕事がすごくしたいというよりも、
皆さんに「やりたいことをやってもらう時間を増やしてほしい」
っていう気持ちが強いんです。
毎日の忙しさで、昔やりたかったことを忘れちゃってる方もいらっしゃる。
でも、ママが笑っていられる環境を作ることで、
きっと家族全体に良い循環が生まれると信じています。
片づけを通じて、一人でも多くの方に「自分らしい毎日」を取り戻してもらえたら。
それが私の一番の願いです。
もう「片づけなさい!」と怒鳴る毎日は終わりにしませんか?
あなたは決して悪いお母さんではありません
「何度言っても子どもが片付けてくれない」
「自分も片づけが苦手で、どう教えていいか分からない」
「毎日イライラしてばかりで、こんなはずじゃなかった」
そんな風に自分を責めていませんか?
実は、多くのお母さんが同じことで悩まれています。
そして、もしかしたら今まで「もうこれはしょうがない」
と諦めかけているかもしれませんが、実は解決策って本当にあるんです。
片づけ方は1つじゃない。あなたとお子さんに合ったやり方があります
お子さんが片づけてくれないのは、
その子に合わない方法で伝えているからかもしれません。
お母さんがうまくいかないのも、あなたのタイプに合わない片づけ方を
頑張ってやろうとしているからかもしれません。
人にはそれぞれ特性があります。
その特性に合った片づけ方を知れば、
親子でストレスなく、楽しく片づけができるようになるんです。
まずは気軽にお茶会やセミナーに参加してみませんか?
いきなり片づけサービスを頼むのは難しいと思います。
だからこそ、まずは無料や低価格のお茶会・セミナーをご用意しています。
「片づけって実は1個じゃないんだよ」ということを知っていただくだけでも、
きっと気持ちが楽になるはずです。
一緒にあなたらしい片づけ方を見つけて、
ママが笑顔でいられる時間を増やしませんか?
お子さんの未来のためにも、
まずはあなた自身を大切にしてあげてください。
お気軽にご連絡ください
どこからでもお気軽にご連絡ください。
あなたの「困った」を一緒に解決していきましょう。